星のブランコ
2025年06月10日
こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日交野市にある「星のブランコ」へ行って来ました。
交野の地は、七夕伝説の里であり、 「星のブランコ」は、標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級の規模です。
星降る里のシンボルという意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称がつけられました。吊り橋からは、ほしだ園地の森が眼下に望め、四季折々に美しい姿を見ることができ、スリルを味わいながら空中散歩を楽しむことができます。
この日は快晴でハイキング日和でした。
京阪交野線、私市駅から歩くこと40分程。


「ピトンの小屋」へ到着です。

こちらでお昼にしようとお弁当などを見に小屋へ入ると、アイスクリームと少しのおやつしか売っていませんでした(;_;)
下調べが甘かったです。引き返すわけにもいかず仕方なくアイスクリームと塩こん部長のポテトスティックで腹ごしらえです。

ロッククライミングの岩があり右側は有資格者のみ使用できるエリアで、左は誰でも使用していいとのことでした。やってみようかと一瞬思いましたが、一瞬でやっぱりやめとこと思いました(^^;)

アイスクリームを食べながら暫く見ていましたが年配の女性の方もされていて、見ているだけでもスリル満点です。
では休憩もすみいざ星のブランコへ。
急な階段の道なら15分、緩やかな坂道「ほしだ園管理道」なら30分。
緩やかな坂道を行きました。

トカゲ発見。

尻尾が青い方はまだ子供だそうです。
(ChatGPTより)
山道を進む事30分。
到着しました。

大きい~~。
ちょっと怖そうだな。
では早速渡ります。


少し揺れ怖いですが、行き進むと絶景が待っていました。
右を見ても左を見ても360度新緑の緑いっぱいです。
空気も澄んでいて最高に気持ちいい!

紅葉の時期には一面真っ赤になるようです。
下を見るとかなり高いです。高所恐怖症の方は✖だと思います。

途中真ん中辺りでずっと立ち止まって下を見ているリュックを背負った若い男性が、、、
一人でずっと下を覗き込んでいます。
近くに行くとリュックも汚れています。
何か悩んでいるのか、、、
お節介精神が出てきてしまいました(^_^;)
山登りをする方はご存知だと思いますが、すれ違う方と誰でも「こんにちは」と挨拶をするのですが、こちらでも皆さんそうだったので、いつもなら掛けないですが勇気を出して声を掛けてみました。
続きは来週へ(^^ゞ
《いまい》
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日交野市にある「星のブランコ」へ行って来ました。
交野の地は、七夕伝説の里であり、 「星のブランコ」は、標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級の規模です。
星降る里のシンボルという意味合いで、この吊り橋に「星のブランコ」という愛称がつけられました。吊り橋からは、ほしだ園地の森が眼下に望め、四季折々に美しい姿を見ることができ、スリルを味わいながら空中散歩を楽しむことができます。
この日は快晴でハイキング日和でした。
京阪交野線、私市駅から歩くこと40分程。


「ピトンの小屋」へ到着です。

こちらでお昼にしようとお弁当などを見に小屋へ入ると、アイスクリームと少しのおやつしか売っていませんでした(;_;)
下調べが甘かったです。引き返すわけにもいかず仕方なくアイスクリームと塩こん部長のポテトスティックで腹ごしらえです。

ロッククライミングの岩があり右側は有資格者のみ使用できるエリアで、左は誰でも使用していいとのことでした。やってみようかと一瞬思いましたが、一瞬でやっぱりやめとこと思いました(^^;)

アイスクリームを食べながら暫く見ていましたが年配の女性の方もされていて、見ているだけでもスリル満点です。
では休憩もすみいざ星のブランコへ。
急な階段の道なら15分、緩やかな坂道「ほしだ園管理道」なら30分。
緩やかな坂道を行きました。

トカゲ発見。

尻尾が青い方はまだ子供だそうです。
(ChatGPTより)
山道を進む事30分。
到着しました。

大きい~~。
ちょっと怖そうだな。
では早速渡ります。


少し揺れ怖いですが、行き進むと絶景が待っていました。
右を見ても左を見ても360度新緑の緑いっぱいです。
空気も澄んでいて最高に気持ちいい!

紅葉の時期には一面真っ赤になるようです。
下を見るとかなり高いです。高所恐怖症の方は✖だと思います。

途中真ん中辺りでずっと立ち止まって下を見ているリュックを背負った若い男性が、、、
一人でずっと下を覗き込んでいます。
近くに行くとリュックも汚れています。
何か悩んでいるのか、、、
お節介精神が出てきてしまいました(^_^;)
山登りをする方はご存知だと思いますが、すれ違う方と誰でも「こんにちは」と挨拶をするのですが、こちらでも皆さんそうだったので、いつもなら掛けないですが勇気を出して声を掛けてみました。
続きは来週へ(^^ゞ
《いまい》
最新コメント