ぶらり散歩の話
2025年04月30日
皆さんこんにちは!
GWですね(^^)
天気も良好そうですし、皆さんはどのように過ごす予定ですか?
私は「スプリングセール」真っ只中ですので、最終日5/6まで邁進したいと思います(^^)
とはいえ、いい天気ですと何処かへは行きたくなるもので、休日にぶらり散歩に
行ってきました(^^)
3月に「梅」を見に行き、今月初めには「桜」を、そして4月中旬から5月頃にかけて
「藤」が見頃を迎えるという事で「野田藤」を見に行ってきました(^^)
「野田藤」は、大阪市福島区野田近辺が発祥とされ、約600年前からその美しさで知られる「藤」の花です。
江戸時代には「吉野の桜、野田の藤、高雄の紅葉」と並び称され、全国的に名高い
名所でした。
現在も、「牛島の藤」(埼玉県春日部市)「春日野の藤」(奈良春日大社)と並び
「日本の三大名藤」の一つとして親しまれています(^^)
福島区野田近辺の「野田藤」の名所を巡る「のだふじ巡り」が行われており、一昨年も
何か所か巡りましたが、今年も数か所だけですが巡ってきました(^^)
まずは「下福島公園」へ

「下福島公園」は遊具やスポーツ施設もある地元の方に親しまれている公園で
「野田藤」の名所としても知られています。

公園だけあって平日でしたが、たくさんの人で賑わっていました。
「野田藤」です(^^)


紫の花房が素敵ですね(^^)
ただ、「野田藤」は素敵でしたが「クマバチ」が大量に飛んでいたのには
ビックリしましたが(^^;
次に向かったのは「春日神社」です。


こちらも見事ですね(^^)
そして、こちらも「クマバチ」はたくさんいました(^^;
「春日神社」は「野田藤」発祥の地で、室町幕府二代将軍「足利義詮」や「豊臣秀吉」も
見物に訪れたと伝わっています。

次に向かったのは「阪神電車 野田駅」です。



本当に綺麗ですね、心が洗われます(^^)
そしてもちろん「クマバチ」もたくさんいます(笑)
さて、「藤」の花を毎年咲かせるのは容易な事ではなく、長年手入れをしていてもなかなか
咲かない「藤」も少なくありません。
中には、去年咲いても今年は咲かないという事もあるとの事です。
今年の「野田藤」をしっかりと目に焼き付けて、また来年も見に来たいと思います(^^)
《マツウラ》
GWですね(^^)
天気も良好そうですし、皆さんはどのように過ごす予定ですか?
私は「スプリングセール」真っ只中ですので、最終日5/6まで邁進したいと思います(^^)
とはいえ、いい天気ですと何処かへは行きたくなるもので、休日にぶらり散歩に
行ってきました(^^)
3月に「梅」を見に行き、今月初めには「桜」を、そして4月中旬から5月頃にかけて
「藤」が見頃を迎えるという事で「野田藤」を見に行ってきました(^^)
「野田藤」は、大阪市福島区野田近辺が発祥とされ、約600年前からその美しさで知られる「藤」の花です。
江戸時代には「吉野の桜、野田の藤、高雄の紅葉」と並び称され、全国的に名高い
名所でした。
現在も、「牛島の藤」(埼玉県春日部市)「春日野の藤」(奈良春日大社)と並び
「日本の三大名藤」の一つとして親しまれています(^^)
福島区野田近辺の「野田藤」の名所を巡る「のだふじ巡り」が行われており、一昨年も
何か所か巡りましたが、今年も数か所だけですが巡ってきました(^^)
まずは「下福島公園」へ

「下福島公園」は遊具やスポーツ施設もある地元の方に親しまれている公園で
「野田藤」の名所としても知られています。

公園だけあって平日でしたが、たくさんの人で賑わっていました。
「野田藤」です(^^)


紫の花房が素敵ですね(^^)
ただ、「野田藤」は素敵でしたが「クマバチ」が大量に飛んでいたのには
ビックリしましたが(^^;
次に向かったのは「春日神社」です。


こちらも見事ですね(^^)
そして、こちらも「クマバチ」はたくさんいました(^^;
「春日神社」は「野田藤」発祥の地で、室町幕府二代将軍「足利義詮」や「豊臣秀吉」も
見物に訪れたと伝わっています。

次に向かったのは「阪神電車 野田駅」です。



本当に綺麗ですね、心が洗われます(^^)
そしてもちろん「クマバチ」もたくさんいます(笑)
さて、「藤」の花を毎年咲かせるのは容易な事ではなく、長年手入れをしていてもなかなか
咲かない「藤」も少なくありません。
中には、去年咲いても今年は咲かないという事もあるとの事です。
今年の「野田藤」をしっかりと目に焼き付けて、また来年も見に来たいと思います(^^)
《マツウラ》
最新コメント