スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

ぶらり散歩の話

2025年04月30日

千里中央店

皆さんこんにちは!

GWですね(^^)

天気も良好そうですし、皆さんはどのように過ごす予定ですか?

私は「スプリングセール」真っ只中ですので、最終日5/6まで邁進したいと思います(^^)

とはいえ、いい天気ですと何処かへは行きたくなるもので、休日にぶらり散歩に
行ってきました(^^)

3月に「梅」を見に行き、今月初めには「桜」を、そして4月中旬から5月頃にかけて
「藤」が見頃を迎えるという事で「野田藤」を見に行ってきました(^^)

「野田藤」は、大阪市福島区野田近辺が発祥とされ、約600年前からその美しさで知られる「藤」の花です。

江戸時代には「吉野の桜、野田の藤、高雄の紅葉」と並び称され、全国的に名高い
名所でした。

現在も、「牛島の藤」(埼玉県春日部市)「春日野の藤」(奈良春日大社)と並び
「日本の三大名藤」の一つとして親しまれています(^^)

福島区野田近辺の「野田藤」の名所を巡る「のだふじ巡り」が行われており、一昨年も
何か所か巡りましたが、今年も数か所だけですが巡ってきました(^^)

まずは「下福島公園」



「下福島公園」は遊具やスポーツ施設もある地元の方に親しまれている公園で
「野田藤」の名所としても知られています。



公園だけあって平日でしたが、たくさんの人で賑わっていました。

「野田藤」です(^^)





紫の花房が素敵ですね(^^)

ただ、「野田藤」は素敵でしたが「クマバチ」が大量に飛んでいたのには
ビックリしましたが(^^;

次に向かったのは「春日神社」です。





こちらも見事ですね(^^)

そして、こちらも「クマバチ」はたくさんいました(^^;

「春日神社」「野田藤」発祥の地で、室町幕府二代将軍「足利義詮」「豊臣秀吉」
見物に訪れたと伝わっています。



次に向かったのは「阪神電車 野田駅」です。







本当に綺麗ですね、心が洗われます(^^)

そしてもちろん「クマバチ」もたくさんいます(笑)

さて、「藤」の花を毎年咲かせるのは容易な事ではなく、長年手入れをしていてもなかなか
咲かない「藤」も少なくありません。

中には、去年咲いても今年は咲かないという事もあるとの事です。

今年の「野田藤」をしっかりと目に焼き付けて、また来年も見に来たいと思います(^^)

《マツウラ》


関西万博2025

2025年04月29日

千里中央店

こんにちは.。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。


行って参りました!
関西万博2025。

平日13時半に到着し、東ゲートから入場しましたが待たずにすんなり入れました。



生憎のお天気でお昼から行ったので空いてるだろうと思いきや中は沢山のお客さんでいっぱいでした。
image


抽選は全部はずれたので並ぶしかないのですが、人気パビリオンは当然1時間40分待ちなどです。とりあえず行ける所から行くしかないとうろうろうろうろ。

当日予約はネットで取るより、ブラジル館の前に当日予約の館があるのでそちらの方が取りやすいですよ、と係の方に教えていただき行きましたが、やはりどのパビリオンも満員状態です。

見る事が出来たパビリオンは以下の5つ
・スペイン館
・フランス館
・落合陽一さんの「null2(ヌルヌル)」
・ヘルスケアパビリオン
・あと一つ何処だったか忘れてしまいしましたσ^_^;(空いていたので通りすがりにぱっと入ったパビリオンです(笑)

スペイン館


フランス館

ルイヴィトンやDior、セリーヌなどフランスを代表する錚々たるブランドが展示してあります。

null2(ヌルヌル)

外観はとても迫力があり、中は異空間な世界です(^^)
体験型はもっと楽しんだろうな。



ヘルスケアパビリオン

ヘルスケアパビリオンも待ち時間なしで入場。
心筋シートや人間洗濯機、未来の洗濯機など見て来ました。





心臓の模型です。

それでも18時廻る頃には15分程でフランス館に入れました。


食べる事が出来た料理は
・ポルトガルのエッグタルトとコロッケです。
少し並びましたがエッグタルトはとっても美味しい!!



マルタのユネスコ無形文化遺産に登録された伝統的なパン「イル・フティーラ」ツナ入りを食べながらお昼の水上ショー。(こちらはハムと卵もありましたがそちらの方が美味しいかも(笑)





この日はトルコ国の行進がありました。
大屋根リングの下を演奏を交えながら行進です。間近で見れて迫力満点でした。



話題の初日に壊れた2億円トイレです。(笑)
image



フードコートにはねぶた祭りの山車「鬼子母神」が飾ってあり何処を見てもワクワクします。




夜の大屋根リングもライトアップされとても幻想的です。




夜はインドカレー、バスマティライスとチキンカレーです。

思っていたよりとても楽しめた関西万博でした。
まだまだ行きたいパビリオンがあるのでまた次回頑張りたいと思います!

行かれた方でおすすめのパビリオンがあれば是非教えて下さいね^_^




《いまい》

チャットGPT、流行りの使い方

2025年04月28日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

2022年に始まったチャットGPT、これまではパソコンで入力する
AIとのやり取りでしたが最近ではスマホのアプリで簡単に出来るようになりました。

当店の写真をディズニー風に加工してみました。
特徴を強調してますね。
ありもしないネズミ風のキャラクターが入っていますが著作権的にどうなんでしょうか(笑)


元の写真が下記です。
image

また別の写真でアニメ風にしてみました。
店員にうさぎが立っていたりアニメチックになっています。
ライトに草が生えていたり、その辺がまだまだアバウトです。
image

元の写真が下記です。
image

これらはお店の写真ですが人の写真を「◯◯風」の絵に変換する生成機能が人気です。
例えば「ジブリ風」ですが、この「ジブリ風」の画像生成と、
今まで精魂込めて創り上げてきたスタジオジブリとの法律上の関係はどうなるのでしょうか?

利用者がAIに「ジブリ風」の画像を出力させることは著作権侵害となるか?
最初に、利用者が、AIを用いて「ジブリ風」の画像を生成する行為が、スタジオジブリや
その関係者の複製権や翻訳権といった著作権を侵害するか否かを検討しましょう。
著作権侵害が成立するためには、(1)既存の著作物が存在し、(2)それに「依拠して」、
(3)「実質的に類似する」著作物が作成されることが必要です。
確かにジブリ作品は存在しますが、自分の顔写真をジブリ風にした画像を出力したとしても
依拠したのは自分の顔写真と言えます。
「ジブリ風」というのは、あくまでスタイルや雰囲気を指す表現です。
こうした“作風”や“雰囲気”は、日本の著作権法上、原則として著作権によって
保護される対象ではないと解されています。
つまり、実際に既存のジブリ作品(例えば『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』の
特定のキャラクターや構図)を模倣していない限り、侵害とはいえない可能性が高いのです。
ただし、「ジブリ風」に留まらず、「トトロ風の生き物」「カオナシっぽいキャラクター」
など、特定のキャラクターやモチーフを明確に模した画像をAIに生成させようとする場合は
話が別です。
もっとも、そのようなオーダーに対しては、「著作権違反になるので生成できません」
という回答になります。
色々と著作権に敏感な時代ですので気を付けてお楽しみくださいませ。


《なかお》

お米もあるでよ!

2025年04月27日

南千里店

メガネの基本的なデザインというものは昔からありますが、メガネフレームのレンズのカタチはさまざま。

オーソドックスなカタチから左右のレンズのカタチが違うものまで・・・
まずは、メガネフレームのレンズシェイプのあれこれをご紹介。

ラウンド型(丸メガネ)

特徴:丸いレンズのクラシックな形。知的でレトロな印象。
おすすめ:四角い顔立ちの人に◎

スクエア型(四角)

特徴:直線的なフレーム。シャープでクールな印象。
おすすめ:丸顔さんに◎

ウェリントン型

特徴:逆台形型で、ベーシックかつ万能なデザイン。
おすすめ:顔の形を選ばず合わせやすい

ボストン型

特徴:ラウンドとスクエアの中間のような形。丸みがありつつも落ち着きのある雰囲気。
おすすめ:柔らかさを出したい人に◎

オーバル型(楕円)

特徴:細めで楕円形。控えめで優しい印象。
おすすめ:角張った顔に◎

フォックス型

特徴:目尻が釣り上がったレンズで、キツネ目形。
おすすめ:知的な印象を与えたい人向け

メガネのカタチは昔からおおよそ上記のフレームシェイプに分類されるのですが、最近ではその型にはまらない個性的なメガネが人気となっております。
当店でも特に女性に人気の2モデルをご紹介します。

Pas a Pas(パサパ)



オーバルタイプのメガネですが、お米のようなフレームシェイプの可愛らしい見た目^^
明るいフレームカラーも相まって、人気のモデルです!



こちらはレンズ左右の下部を絞り込んで小顔効果を生み出す魔法のシェイプ!
こちらも負けず劣らずの人気のモデルとなります。

店頭で色々試していただきながらお気に入りの一本を選んでみませんか?
微力ながら当店スタッフもお手伝いさせていただきます^^

《タカダ》

これからの季節、調光レンズが◎。

2025年04月26日

千里中央店

こんにちは。



このブログでも度々ご紹介している調光レンズ。
調光レンズとは紫外線に反応して着色するレンズで、屋外で紫外線に反応して1分程で着色し、屋内に戻ると3〜5分で退色します。

普段メガネで生活をされてる方が屋外で眩しい際に、サングラスを掛け替えなくても良いという優れもの。とても便利です。気温も高まり紫外線も日差しも強くなる4月、多くのお客様にご提案させていただきお選びいただいております。


今回お客様のメガネの完成品を2本ご紹介。



手前のボストン型のフレームはお客様持込の『カメマンネン』のアンティークゴールドのオールチタンフレーム。そこに『ZEISS ツァイス』の調光ブルー。最高のマリアージュ(笑)。

ブルーの調光といえば個人的には『ZEISS』一択位の勢いです。他のレンズメーカーさんでもブルーの調光レンズはあるのですが、この鮮やかなブルーは『ZEISS』ならでは…

奥のアートなフレームは、2週間前のブログでご紹介した『lafont ラフォン』の春色アールデコの素敵なフレームPELE。これまた素敵なご婦人にお選びいただき、そこにバリラックスの遠近両用に『Transitions トランジションズ』調光ブラウンをプラスして。

3月に新発売された『Transitions トランジションズ』の第9世代の調光レンズ『GEN S ジェンエス』



この『GEN S』カラーバリエーションの豊富さ(8種類)も売りなのですが、特筆すべきはその退色スピード。屋内に戻り3分もあれば発色前の状態に元通り。このスピードに関しては他社よりも群を抜いてます。



各メーカーさん、それぞれカラーや機能に特徴がございますのでお客さまのご要望に応じて、最適なご提案をさせていただきますので、スタッフまでお気軽にご相談くださいませ。(店頭に各メーカー、各色のサンプルレンズをご用意しております)

メガネとサングラス、一粒で二度美味しい… これからの季節大活躍すること間違いなし!!みなさんも是非お試しください^_^。



《ウエノ》

メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ