スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

クロード・モネと白内障

2024年10月31日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

オスカー・クロード・モネ(1840-1926)をご存じですか?
モネと言えば「睡蓮」、美術の教科書にも載っていた画家ですね。
有名な画家、印象派など思い浮かぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実はモネ氏も白内障になっていたそうです。
モネ氏の作品を発表順に見ると、人の加齢がモノの見え方にどのような
影響を及ぼすかがわかるようなのです。



たとえば

【「睡蓮の池」日本の橋】という同じ構図の絵を、

左側:59歳の時に写生したものと
右側:78~82歳の時に写生したものとでは
白内障発症前と発症後になり、だいぶ違っています。

白内障発症後の絵は対象の橋の輪郭もはっきりとせず、色も黄色やオレンジで塗られています。
どうしてかといいますと、歳をとってから水晶体がにごる(=白内障になる)と、
黄色く濁り、外界が黄色っぽく見えるようになるからのようです。
白内障の影響がでているようなのです。

モネ氏は、絵画や写生に白内障の影響が出ていたにもかかわらず、手術を拒み続けたそうです。
その結果、82歳の時に、右目はほとんど見えなくなり、左目の視力もわずかになってしまいました。

そのころのモネ氏は
「ベートーベンが耳が聞こえないのに音楽を作曲したように、私は見えないのに絵を描く」
と言っていたようです。

この頃のモネ氏は絵に青系の色をあまり使いませんでした
なぜなら、濁った水晶体が青・紫の色などを通さなくなり、
青系の色と黒の区別がつかなくなったと考えられているようです。

ついに1922年、当時のフランス首相クレマンソー(1841~1929)のすすめによって、
モネ氏は、右目の白内障手術を受けることになります。

手術後に彼は「左の白内障眼で見ると、すべてが黄色に見えるのに、手術した右目で見ると
すべてが青っぽく見える」といったそうです。

白内障は、見えづらくなる、まぶしく感じるようになるということ以外に
色の見え方にも影響を及ぼしてしまうようです。

現代の日本では、白内障は適切に対応すれば決して怖い病気ではなくなっています。
更には、白内障手術の際に目の中に挿入する眼内レンズも精度が上がり術後の負担も減っています。



現在、東京ですが国立西洋美術館にて《モネ 睡蓮のとき》が展示中です。
機会があれば白内障の事も考えながら展示をご覧になってください。

モネ展公式HP

白内障って何?と分かりにくければメガネのセンリスタッフは
全員、眼鏡作製技能士技能士ですので分かりやすく解説します。
どうぞご相談くださいませ。


《なかお》

ぶらり散歩の話その③

2024年10月30日

千里中央店

皆さんこんにちは!

「天保山」から「オムライス」を食べにと続いた「ぶらり散歩の話」は、今回が
ラストになります。

「天保山」でゆっくりと寛ぎ、「天保山和食 帆・オーションビュー」で美味しい
「オムライス」をいただいた後、最後に向かったお店はこちらです。





「かもめ焙煎所」さんです(^^)

こちらのお店がある建物は、元々は港湾運送業事務所で1952年に建てられました。

お店は建物の1階部分にあり、奥や横にはこのビルを生まれ変わらせた
運営会社である「美想空間」さんのリノベーションショールームがあります(^^)

こちらが店内です。





奥に見える店内に描かれたイラストも素敵です(^^)

中は広々としていて、テーブル席やカウンター席をあわせると20席ぐらい
席間もゆったりしているので、のんびりできます(^^)

そして、いただいたのはこちらです。



訪れた日はまだまだ暑かったのでアイスコーヒーをいただきました(^^)

中煎りの「かもめブレンド」で、こうばしい香りとまろやかさのある酸味、そして
ほんのわずかに苦味も感じられ非常に美味しかったです(^^)

ノスタルジックな空間でいただくコーヒーはやっぱり最高ですね(^^)

ちなみにこちらのお店では、好きな豆の種類・焙煎度合いを選ぶ事ができ、生豆を
目の前で焙煎してくれ自分だけのオリジナルコーヒーをいただく事ができます(^^)

次回は私好みのテイストのコーヒーをいただきに、また来たいと思います(^^)

《マツウラ》






お先にどうぞ!

2024年10月29日

千里中央店

こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

人は様々なジェスチャーでコミュニケーションを取りますが
鳥もジェスチャーでコミュニケーションを取る事があるようです。

鳥が翼でジェスチャーすることは世界初の発見になるそうです。

小型の野生の鳥の「シジュウカラ」はオス・メス2羽が同時に巣箱の近くに餌をくわえてやって来た際「お先にどうぞ!」と翼を小刻みに震わせるジェスチャーをするとオスが巣箱に先に入るそうです。



ジェスチャーの大部分がメスで見られたそうで。
単独で巣箱の近くにやってきた時は、オスもメスも翼をふるわせなかったといいます。


今の所、翼をパタパタさせて「お先にどうぞ!」と伝えるのはつがい相手に対してのみ確認されているそうです。

シジュウカラは、頭は黒く頬は白く、胸は黒のネクタイ模様の小型の野鳥。北海道から沖縄まで日本全国に分布しています。


関西の方でも見る事があるかもしれませんがその際注意して見ると
ジェスチャーを見れるかもしれませんね。

面白い研究だなと思いました。

《いまい》












《いまい》

千里キャンドルロード2024の予告です

2024年10月28日

南千里店

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

千里キャンドルロード2024が今週末に開催されます。

千里キャンドルロード公式サイト

11月2日(土)千里南公園(雨天延期 11月4日(月・祝))




千里キャンドルロードとは?
 「千里ニュータウンの『ふるさとのお祭り』のような、
みんなの思い出に残る参加型のイベントを…」

そんな思いから、2012年「千里ニュータウンまちびらき50年」事業の一つとして
第1回目の千里キャンドルロードの計画が始まりました。
千里南公園を会場に、千里ニュータウンの人口にちなんだ9万個のキャンドルに灯をともし
子どもからお年寄りまで約1万5千人の人々が訪れる大成功のイベントとなりました。




当日はキャンドルを設置するボランティアも受け付けられています。
どうぞ丸一日、お楽しみになってください。


《なかお》

天皇賞と竜王戦

2024年10月27日

南千里店

竜王戦七番勝負第2局が福井県あわら市にある「あわら温泉 美松」で行われました。

現在竜王位3連覇の藤井竜王に挑戦しているのは藤井竜王がプロデビューしてから幾度となく立ちはだかってきた佐々木勇気八段。

1局目は藤井竜王の快勝でしたが、果たして第2局はどのような結果となるのでしょうか。

佐々木八段の先手で始まった序盤は、佐々木八段が6八銀と上がって矢倉の出だしとなりました。先手の想定通りに進んでいるのか、佐々木八段はほぼ時間を使うこと無く指し進めていきます。
バランス型の藤井に対して右玉に構えた積極策の佐々木。
左辺で衝突を繰り返しながら佐々木八段の封じ手で1日目が終わります。

2日目、封じ手は9七角。角を引くより前に出ていく決断だ。
後手は角が効いている6筋を攻められる前に歩を利かす6四歩も一考ですが・・・。
藤井竜王は20分の少考で8六角と角をぶつけていきました。
ここが大きな勝敗の分かれ道だったかもしれません。

強行策が裏目に出てしまったのか、2日目開始から劣勢に立たされる藤井竜王。逆に桂を有効活用しながら優勢を拡大していき早々に藤井玉を追い詰めていきます。
藤井竜王は終盤何とかねじり合いに持ち込もうとするも自玉の受けなしと見て投了。
104手にて佐々木八段の快勝譜となりました。

終局後もインタビューで「完敗だった」と語る藤井竜王。本局はいつもの粘る腰は見られず精彩を欠いていたようにも見受けられました。

そして中四日で第3局も先日対局が行われました。その模様は次の機会に。


中央競馬の秋のGIレースも3戦が終わりました。
現役屈指のスピード自慢が集う下半期のスプリント王決定戦『スプリンターズS』
春に争われた桜花賞、オークスからひと夏を越し、秋の京都のターフを舞台に3歳牝馬が最後の一冠を懸けて集う『秋華賞』
春から夏に成長し、未知の距離である3000メートルの長丁場で争うクラシック最終戦『菊花賞』
スプリンターズSでは西村淳也騎手とルガルが高松宮記念の大敗の雪辱を見事果たし、人馬共にGI初制覇となり週替りのヒーロー(全てのGIで他の騎手が勝利)継続かと思われましたが、続く秋華賞のチェルビニア、菊花賞のアーバンシックを勝利に導いたのはJRAの最強の騎手、C.ルメールでした。これでGIで3勝。強くて上手い。

そして、第170回天皇賞(秋)が本日行われます。

天皇賞(秋)は、東京競馬場・芝2000メートルを舞台に古馬最高の栄誉をかけて争われる、長い歴史と伝統を誇る競走です。
名だたる名馬が盾の栄冠を手にしてきたように、チャンピオンディスタンス(2000m)を制することは人馬にとっては憧れでありまた目指すべきタイトルでもあります。
今年はどの人馬が勝利と栄誉を掴み取ることができるのか。
有力馬としては、昨年の有馬記念で見事な復活を遂げたドウデュースに跨るのは、元祖盾男・保田隆芳の天皇賞(秋)の最多勝利(7勝)に迫る武豊。更に三冠牝馬のお嬢様リバティアイランドと共に盾初勝利を目指す川田将雅。そして令和の入ってからは天皇賞(秋)で5勝3着1回と馬券内100%の無双状態のC.ルメールを背にするレーベンスティール。
この3頭が主軸になると思われます。

東京競馬場は晴れ、芝は良馬場で最高のコンディション。

今年はどの優駿が盾の栄光に輝くのか。楽しみです^^

《タカダ》

メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事

アーカイブ