またもや有馬温泉〜紅葉編(前編)
2020年11月17日
こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、またまた有馬温泉に紅葉を見に行って来ました。
(いただいたチケットとGOTOトラベルがあるからなんですけどね、、(^^; )
有馬に到着してまずは温泉街を散策です。
(あいにくの曇り空です。)

ねね橋の紅葉が夏とは違い綺麗に色づいていました。

温泉街を歩き、太閤通から湯本坂という所に行くと妬湯(うわなりのゆ)という所があります。

妬湯は、、、
むかしむかし、ある人妻が夫に愛人がいるのを突き止めて、愛人を殺し自分も深い温泉に身を沈めました。
その後、美しい女性がこの温泉のそばに立つと、湯が激しく煮えくりかえるようになったため、これを「妬湯(うわなりゆ)」と呼ぶようになり、そこに妬神社が建てられました。
伝説の湯は今では涸れていて、その裏手に新しい泉源が掘られていますが、妬神社の赤鳥居は現在も残っています。
なんだか少し恐しい所だったんですね。
裏手の妬泉源はフツフツと沸き立っていました。硫黄の匂いもプーンと漂っています。

散策の後、お昼ご飯に前回美味しかった釜めし屋「くつろぎ家」さんに行って参りました。
前回行った時も少し待ちましたが、今回は大行列で1時間以上待ちましたσ(^_^;)
恐るべしGOTOトラベル(ーー;)
前はくつろぎ釜めし(鯛・鮭・山菜・タコ)をいただいたんですが、今回は、、、
冬季限定
牡蠣釜めしです!!!

プリプリの牡蠣が沢山乗ってありとても美味でした。
(梅の茶碗蒸し、赤だし、胡麻豆腐、が付いています)
腹ごしらえも済んだところで出発です。
まず紅葉が綺麗という事でことで夏にも行った「鼓ケ滝」に向かいました。
有馬で紅葉が有名と言えば、瑞宝寺公園なんですが、それは翌日に行くとしてこの日はまず鼓ケ滝の紅葉です。
くつろぎ家さんから歩くこと15分程、、、
段々と山の奥へ行くたび木々が益々色づいています。

紅葉の落葉の小道を歩いて行くと・・・

鼓ケ滝に到着です!
夏とは全く違い木々が赤や黄色に色づいていてとっても綺麗でした。

でもまだまだグリーンのもみじがありこれが全て真っ赤になるとどれほど綺麗だろうな〜と思いました。
滝の近くは紅葉がなかったので写真は撮ってませんσ^_^;
そして翌日瑞宝寺公園に向かいました。
続きは次回に。。。
という事でまたまた引っ張ります!(笑)

《いまい》
先日、またまた有馬温泉に紅葉を見に行って来ました。
(いただいたチケットとGOTOトラベルがあるからなんですけどね、、(^^; )
有馬に到着してまずは温泉街を散策です。
(あいにくの曇り空です。)
ねね橋の紅葉が夏とは違い綺麗に色づいていました。
温泉街を歩き、太閤通から湯本坂という所に行くと妬湯(うわなりのゆ)という所があります。
妬湯は、、、
むかしむかし、ある人妻が夫に愛人がいるのを突き止めて、愛人を殺し自分も深い温泉に身を沈めました。
その後、美しい女性がこの温泉のそばに立つと、湯が激しく煮えくりかえるようになったため、これを「妬湯(うわなりゆ)」と呼ぶようになり、そこに妬神社が建てられました。
伝説の湯は今では涸れていて、その裏手に新しい泉源が掘られていますが、妬神社の赤鳥居は現在も残っています。
なんだか少し恐しい所だったんですね。
裏手の妬泉源はフツフツと沸き立っていました。硫黄の匂いもプーンと漂っています。
散策の後、お昼ご飯に前回美味しかった釜めし屋「くつろぎ家」さんに行って参りました。
前回行った時も少し待ちましたが、今回は大行列で1時間以上待ちましたσ(^_^;)
恐るべしGOTOトラベル(ーー;)
前はくつろぎ釜めし(鯛・鮭・山菜・タコ)をいただいたんですが、今回は、、、
冬季限定
牡蠣釜めしです!!!
プリプリの牡蠣が沢山乗ってありとても美味でした。
(梅の茶碗蒸し、赤だし、胡麻豆腐、が付いています)
腹ごしらえも済んだところで出発です。
まず紅葉が綺麗という事でことで夏にも行った「鼓ケ滝」に向かいました。
有馬で紅葉が有名と言えば、瑞宝寺公園なんですが、それは翌日に行くとしてこの日はまず鼓ケ滝の紅葉です。
くつろぎ家さんから歩くこと15分程、、、
段々と山の奥へ行くたび木々が益々色づいています。
紅葉の落葉の小道を歩いて行くと・・・
鼓ケ滝に到着です!
夏とは全く違い木々が赤や黄色に色づいていてとっても綺麗でした。
でもまだまだグリーンのもみじがありこれが全て真っ赤になるとどれほど綺麗だろうな〜と思いました。
滝の近くは紅葉がなかったので写真は撮ってませんσ^_^;
そして翌日瑞宝寺公園に向かいました。
続きは次回に。。。
という事でまたまた引っ張ります!(笑)
《いまい》
最新コメント