スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

眼鏡の歴史

2020年04月24日

南千里店




先週の続きを書かせて頂きます!!


昔、弊社に入社した時の何かの雑談の中で、

弊社創業者が同席していてお話下さったのですが・・・

メガネのレンズの始まりの話が語られたのを今も覚えています。


ヨーロッパ地方で(何処の国の話かは失念しましたが・・・)

飲食中に透明の器に入っている水の向こうの文字が大きく見えたのに

気付いた人が周りの人に話したのが始まりだとお聞きしました。

その不思議な現象から、レンズに辿り着いたようです!!




後日、ある文献で呼んだのですが・・・

紀元1世紀、ローマ皇帝”ネロ”の家庭教師だった人が

「文字がどんなに小さく不明瞭でも、水を満たした球形のガラスの器や

グラスを通せば拡大してはっきり見える」と、供述したそうです。


それを1286年、イギリスの哲学者「ロジャー・ベーコン」が

「・・・水晶、ガラス、または何か透明なもので透かして見ると、

それが眼に対して凸状のものであれば、文字はよく見え、

大きくも見える」と記述しています。


その後、20年も経たないうちに「メガネ」が発明されたようです。






余談ですが・・・

皆様はメガネがない時代、高齢になって文字が見えにくくなった人は

どうしていたのだろう?・・・と考えたことはありませんか??



インターネットで色々検索してみると、

そもそも、現代と違って昔は「人生、40~50年」の寿命でしたよね。

調節力が衰えて来る時期には、寿命が尽きる頃と言われてます。

日本では江戸時代も文字が読めるのは武士と商人の方々、

農民や大工・職人など庶民の多くは読めない方が多かったそうですね。


現代と違って全員が文字を読めたわけでは無かったし、

日本は狩猟民族ではなく、農耕民族だったために

少々、視力が悪くても何とか生活出来ていたんでしょうかね?



学者などの文字をよく読む人たちが高齢になって読みにくくなると

自分の代わりに文字を読んでくれる若い人を雇っていたそうです。

もしくは、記述された文字を大きく書き写してもらっていたようです。

メガネの代わりに「聴覚」で「視覚」を補ったようです。




こちらから以下のウンチクは

前回同様、《株式会社 HOYA なるほど!メガネのウンチク》を、

参考にさせていただきました!!



『メガネはいつ、誰の発明?』


メガネは13世紀後半にイタリアで発明されたと考えられています。

レンズの素材として不可欠な透明度の高いガラス品質は、

ベネツィアン・グラス(イタリア・ベネチア産のガラス)が、

群を抜いて優れていたそうです!!




しかし、発明者ついては諸説があり、未だにハッキリとは分からないようです。




    《メガネの形と移り変わり》


『初期のメガネは 14~17世紀頃』


初期のメガネは手で支えるか、ずり落ちやすかったでしょうが

ご覧のような鼻に挟み込んで使うようなものでした。





『ツルつきメガネ (18世紀頃)』


1730年頃にイギリス・ロンドンのメガネ屋が現在のような

ツルつきメガネの原型を発明したと言われています。

1800年頃になってようやくキチンと固定できる物が出来ました。





『柄つきメガネ(19世紀頃)』


この頃まではメガネはほぼ男性のための物でしたが、

次第に柄つきメガネが現れ、折りたたみタイプなど実用性も増し、

美しいデザインのメガネは社交界の女性の間でも流行するようになりました。





『日本のメガネ』


13世紀後半にイタリアで発明されたメガネは

300年程経った1549年、キリスト教宣教師「フランシスコ・ザビエル」が、

周防(山口県)の大名、「大内義隆」に贈ったのが最初と言われています。





数年後(1571年)、同じく宣教師の「フランシスコ・ガブラル」が

織田信長に謁見したとき、近視用のメガネを掛けていたので、

信長はじめ、一同が大変驚いたという記録が残っています!!


文献によるとフランシスコ・ガブラルは岐阜の町を散策するのに

景色をしっかり見ようとメガネを掛けたようです。

・・・が、しかし・・・初めてメガネを掛けた外国人を見た人々は

「異国の人は、眼が4つあり2つは我々と一緒だが、もう2つは

少し離れたところにあり、その眼は光っていた」と言ったのが

書き残されていたようです!!  (笑)



レンズの本格的な国内生産は、明治時代、ウィーン万国博覧会に

朝倉松五郎氏が、出席した際に、レンズの研磨法を学んで

帰国したことがきっかけとなったそうです!!



以上が今回メガネの歴史のほんの一端を勉強させて頂いた結果です。



長年この業界に居ながら、こんな事もハッキリ知らずに

日々お客様と接していたのかと、今更ながらに恥じております!!

それでも只今知ることが出来たので、今後に活かしたいと思います。

お読み頂き有難うございました。(感謝です)



          《タケナカ》

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新記事

アーカイブ