スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

星のブランコ 第3話

2025年06月24日

千里中央店

こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。


星のブランコ(吊り橋)で植物学者の男性と別れ、ハンバーガーストーン(巨石)へ向かいます。
しかし暑い。この日は5月でしたが最高気温が28℃で今季1番の暑さとのことです。

山道を行くとほしの園地の頂上があったので先にそちらに向かいました。

image

お天気も良く一望見渡せます。

image



パノラマ展望MAPの左端に切れてしまってますが、太陽の塔がある様です。
が全くわかりません。
ズームにしてもアップにしても全く見えませんでした。
(ズームもアップも同じですが(笑))

image



この辺りにあるはずなんですが何処だったんでしょう。。。
image



星のブランコは真ん中辺りに写っていますがここまで上がって来ました。
image



頂上で植物学者の彼にまた会いました。
座っておにぎりを食べながら景色を堪能されていました(笑)
やはり楽しんでますね~~

ではお目当てのハンバーガーストーン(巨石)へ!


行き進んでいると道を間違えしまいました。

また来た道を戻っているとなんだかやばいなぁー、やばいなぁーと思っていると、はい、つりました。


足です。
しかも両足攣ってしまい動けなくなりました( ̄◇ ̄;)


めちゃくちゃ痛い!!高校球児がタンカーで運ばれているあんな感じです。
とりあえず道端に倒れ込んでしまいました。立ち上がれません。


熱中症のようです。
やはり塩こん部長とアイスクリームでは身体が耐えれませんでした。


最高気温と言えども28度だし山の方だから涼しいだろうし、山登りでもなくハイキングなんだし、朝ご飯しっかり食べたし、、、
まさか熱中症になるとは思いませんでした。

こんな誰もいない山の中で熱中症になるなんて。。。
結構奥まで進んでいたので、ここからが地獄の始まりです。


では次週どうやって帰れたのか、ハンバーガーストーンは見れたのか、無事帰る事が出来たのか、「星のブランコ」最終回です。

やっと次回で終わりますので、もううんざりだとは思いますがもう少しお付き合い下さい(笑)σ^_^;



《いまい》


繋紡心〜比叡山延暦寺完結編。

2025年06月21日

千里中央店

こんにちは。



比叡山延暦寺、先週からの続きです。

向かうは国宝『根本中堂』
現在、国宝『根本中堂』そして重要文化財の廻廊の大改修のため全体が囲いで覆われています。2018年から始まった60年振りの「平成の大改修」の工事は2027年末まで行われる予定です。



普段では目にすることの出来ない改修の様子を取り囲む足場から様々な角度で見学することが可能です。







改修中ではありますがもちろん参拝は可能です。

比叡山延暦寺令和七年のお言葉がこちら。



『繋紡心(けいぼうしん)』

『人を思いやる心と、感謝の心が人と人とを繋ぎ、争いのない平和な未来が紡がれていきます。「ありがとう」の心を日々忘れずに過ごしましょう。』

とホームページに解説がありました…確かにそういう自分でありたい!^_^



いよいよ『根本中堂』の堂内へと。

薄暗く静まり返った堂内はとても厳かで気持ちが引き締まります。伝教大師最澄自らが彫ったとされる薬師如来の前で手を合わせます。そして比叡山延暦寺の象徴であり平和や法華経の教えを象徴するものとして、1200年以上一度も消えることなく燃え続ける『不滅の法灯』。その光を目の当たりにしていることに感動し、同時にとても安らかな気持ちになりました。






(根本中堂内へ撮影NGでしたので、画像はお借りしました。ありがとうございます。)



次に向かうは『文殊楼』
比叡山の総門の役目を果たす重要な楼門です。文殊菩薩が祀られているそうで、受験生の合格祈願に人気があります。絵馬もたくさんかけられています。こんな絵馬も…売れるといいですね(笑)







そろそろお腹も空いてきたので、食事処を探します。
すると根本中堂の側に見つけました。延暦寺御用達『鶴喜そば』さんです。





階段を降り地下にあるお店です。ちらし寿司付きのセットは2時を過ぎていたこともあり売り切れ。天ぷらそばを注文し、番号札をもらい出来上がりを呼ばれるのを待ちます。



どん兵衛方式の後載せタイプの丸い天ぷらでしたが、蕎麦もつゆも良い感じ!ここまで結構歩いてきたからなのでしょう…とても美味しく頂戴しました。

ちなみにお店を後にする際に、玄関入って直ぐ左手の壁にサインと写真を発見…



2014年にNHKの『鶴瓶の家族に乾杯』のロケで俳優の佐藤健さんが訪れていたようです。佐藤健さんも御用達なんですね…って違うか(笑)



階段を登り店を出て直ぐ隣に『万拝堂』があります。



全くノーマークでしたが、写真だけは納めてました。後で聞いた話しによると、千手眼観世音菩薩像の周りを取り囲むようにある珠…どうやら大きな数珠だということで、正面の大きな珠に触れた後お祈りしながら時計回りに一周して108全ての珠に触れると煩悩が消えるらしいです。
大きな声では言えませんが邪な気持ちでここを一周した人もいます…その煩悩っ(笑)。



この後、歩いて向かうは西塔。
山頂から来た道を逆に引き返します。すると暫くして西塔へ向かう別れ道があります。





ここでは簡単に訪れた場所をご紹介。

『浄土院』
庭に枯山水が敷かれとても綺麗なお庭です。僕が訪れた時は人が誰も居らず貸切状態でとても静かで心地良い時間を満喫できました。





『釈迦堂』
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築したものとなります。西塔鐘楼と共に国重要文化財に指定されています。





さっ、そろそろ帰ろかな。

山頂のロープウェイの駅まで来た道を30分程歩きます。さすがに登りはキツいな(^-^;
ロープウェイとケーブルカーで下山します。



帰りの叡山電車の車両はとても綺麗な車両で車内も豪華な印象でした。



帰りに高島屋でお土産『阿闍梨(あじゃり)餅』を購入。
言わずと知れた京都の銘菓で、餅粉をベースにした生地で丹波大納言小豆の粒餡を包み、焼き上げたお菓子です。比叡山の修行僧(阿闍梨)が被る網代笠を模した形が特徴で、名前の由来は修行僧が餅を食べて飢えをしのいだという故事にちなんでいます。



根本中堂の大改修が終了したらまた訪れたいと思ってます。今度は紅葉の季節にでも。


《ウエノ》





あそべる水族館。

2025年06月20日

千里中央店


こんにちは。
イベントのお知らせです。

あそべる水族館がせんちゅうパルにやってくる!

期間:2025.06.21~2025.06.22



見たことない!?イモリやサメ、カブトガニなど、個性的ないきものたちが勢ぞろい!

無料で遊べるゾーンや無料生体タッチ、ゲームコーナー、ワークショップでお待ちしています?

【日時】6/21(土)・22(日)

    10:00~16:00(最終入場15:30)

【会場】せんちゅうパル 2F北広場 ※荒天のみ中止、小雨決行

【入場料】3歳以上~ 1人/600円  (2歳以下は無料)



※せんちゅうパルのInstagramフォロー画面提示でコイン落としのコイン1枚プレゼント!!

【主催】みずみずランド 

【問い合わせ先】090-8091-3254(代表9:30~17:00)

いつもメガネのセンリのブログを
ご覧いただきありがとうございます。

 《ヤマモト》

おにぎり~よもやま話~

2025年06月18日

千里中央店

皆さんこんにちは!

暑い日が続いていますね。

30度越えの日が続いてますが、梅雨というのは本当なんでしょうか(^^;

毎回、言ってるような気がしますが本当に体調変化に気をつけましょうね。

さて、話が変わりまして今日6/18は「おにぎりの日」です(^^)

1987年に石川県鹿西町(現:中能登町)の「杉谷チャノバタケ遺跡」で、日本最古の
おにぎりの化石「チマキ状炭化米塊」が発見されたことを記念して制定されました(^^)


(写真はお借りしました)

弥生時代のものらしいですが、今の「おにぎり」に通じるものがありますかね。

NHKの朝ドラで「おむすび」というのがありましたが、皆さんは
「おむすび」といいますか?「おにぎり」といいますか?その違いをご存知ですか?

これは、ほとんどの方がご存知だと思いますが・・・「おにぎり」「おむすび」
全く同じものです(笑)

どちらも「握り飯」を指す丁寧語で、なぜこのように呼ぶようになったかには
いくつか説があるようです。

「おにぎり」の漢字と語源は「御握り」である他、「鬼切り」という説もあり
鬼に握り飯を投げつけて退治したという民話が伝わっていて、これによって
「おにぎり」には魔除けや厄払いの効果があるともいわれているようです。

一方の「おむすび」「御結び」からきているという説が有力です。

人と人との良縁を結ぶという意味から、「おむすび」は縁起物とされてきました。

NHKの朝ドラでは「いろいろな人の縁」がテーマでしたものね(^^)

他にも「古事記」に登場する「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」は万物の生みの神と
されていて、この神様の名前が由来という説や農業の神様である「神産巣日神
(かみむすびのかみ)」
が由来というのもあります。

ところで皆さんの好きな「おにぎり」「おむすび」の具はなんですか?

「おにぎり」の専門店もあっていろいろな具が増えてきてるみたいですが。

ある調査によりますと一番好きな具は「鮭」と回答した方が最も多く、次いで「ツナマヨ」
「明太子・たらこ」「おかか」 「昆布」
との事です(^^)

どれも美味しいですよね(^^)

ちなみに私は「昆布」が好きです(^^)

塩分控えめの食事を心掛けないといけないんですが(^^;



《マツウラ》


星のブランコ 第2話

2025年06月17日

千里中央店

こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。


先週の続き「星のブランコ」での出来事です。
「星のブランコ」って韓流ドラマのタイトルにありそうな名前なのでタイトルは第2話です(笑)


若い男性が吊り橋の中央辺りで1人ずっと下を覗き込んでいます。
微動だにせずひたすら下ばかり見ています。

とりあえず側を通る時に「こんにちは」と声を掛けてみました。
すると軽く会釈をして小さな声でボソッと「こんにちは」と返ってきました。

大丈夫かなと思いながらも渡り切って、反対側から景色を楽しんでいると男性もゆっくりとこちらに渡って来ました。

image


因みに渡りきった場所に動かないブランコがあります。
ここからの眺めも最高です。


image

とりあえず良かったと思い、地図を見ていたので隣に行って話しかけてみました(^_^;)
(ブランコの右端にある地図です)

「今日は暑いですよね~、こちらは初めてですか?」など。
すると「こちらは来た事があるんですが、今は新緑がとても綺麗でこちらは上から全部を見渡せるのでとても見応えがあるんです。色々な植物を観察する事ができるんです。僕、植物学者なんです」と。

え???(゜-゜) え???そうなの??
確かに。新緑めっちゃ綺麗。
上から見応えあり過ぎる。

いやいや、てっきり、、、(^_^;)

「京都から来ました」と仰るので、もしかして京都といえばあの関西トップの「K大学ですか?」と聞くと

「はい、今は大学院の方ですけどね」

はぁ、研究熱心な植物学者の方でした。

失礼しましたm(__)m。早とちりもいいところでした。

この景色を実はしっかり楽しんでいたのね。



お楽しみのところを逆に邪魔してしまいました(^_^;)

まぁ、何もなくて良かったです。

では安心したところで次の目的地に向かって出発です!!

次は地図にあった巨石「ハンバーガーストーン」へ向かいました。
パワーストーンのようです。

因みに大きさはこちら↓

(写真はネットよりお借りしました)
 110㎝のノルディックウォーキングポールと比べるとこんな感じです。


では「星のブランコ」また次週へ続きます(^-^;



《いまい》























メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新記事

アーカイブ