スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

うるう年

2024年02月27日

千里中央店

こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

2月も残すところあと3日。早いですね~。
今年はうるう年で2月は29日まであります。
平年は365日ですが、うるう年には1日多い366日になるということです。





4年に一度と言われているうるう年ですが、平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年(太陽が黄道上の分点と至点から出て再び各点に戻ってくるまでの周期のこと)は約 365.242199 日です。ですので、ずっと365日の暦にしてしまうと、徐々に季節と暦がずれてしまうため、ほぼ4年に一度、2月に1日を足して調節をしているという事です。皆さよくご存知だと思いますが(^-^;




ではうるう年はいつから始まったかというと、1582年にさかのぼり、数百年かけて世界標準となりましたが、日本では、明治5年12月2日の翌日を、新暦と呼ばれる太陽暦の明治6年1月1日(グレゴリオ暦1873年1月1日)とし、始まったそうです。

なぜ2月なのかというと古代ローマ暦は昔は10ヶ月で1年でした。しかし季節とのずれが問題になり12ヶ月のカレンダーに変わった時に2月が最後の月となりました。
当時1年の終わりである2月に1日追加する事でカレンダーの調製が行われました。


今年は平年より1日長いですので折角ですので皆様も有意義にお過ごしください。



《いまい》

大規模災害支援用メガネ

2024年02月26日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

二年前より眼鏡技術者は「国家検定」資格となり、眼鏡作製技能士という
資格を名乗れるようになりました。
この取得した、眼鏡作製技能士が集まる団体として一般社団法人日本メガネ協会が作られました。

メガネ協会および、眼鏡作製技能士については、こちらをご覧ください。

メガネ協会とは?との説明には
眼鏡作製技能士による眼鏡作製を「業界標準」として定着させるための啓蒙活動を行います。
国民・生活者に広く認知され支持を得るために、その接点である販売店を支援し、
関わる全ての団体・事業者との協力体制を作ります。
また眼科医と連携し、目の健康を守る育成に努めます。(一部抜粋)
となっており。メガネにかかわる業界全ての統一団体という位置づけになっております。



元旦に発生した令和6年能登半島地震における災害時支援眼鏡という事で
メガネ協会では今回、下記の様に既成の老眼鏡を355本と既成の近視用メガネ250本を
準備し、石川県眼科医会さんの方へお渡しされたそうです。
今後、眼科医さん達がJMATに参加し、災害支援に使用されるとの事です。

既成の老眼は買えばすぐ使えますが、近視用のメガネは既成では売っていません。
なので日本全国より協力店を募り、メガネ屋のお店で作っています。
メガネのセンリも協力店となりメガネ協会より委託された災害支援メガネを作っています!



大量のフレームとレンズが送られてきて、これを指定の条件に加工していきます。



出来上がったメガネは度数がパッと見てわかるようシールを張って保管します。

このメガネは次回以降の災害に備えた物になるので出来れば使われない方がいいですね。



《なかお》

棋王戦第2局

2024年02月25日

南千里店

2月24日、棋王戦第2局が行われました。
対局場所は石川県金沢市。


第1局目は短手数での衝撃的な持将棋で1分けとなりました。
界隈では「持将棋定定跡」なるワードも飛び交い、伊藤七段が後手角換わりの新たな道筋を示した歴史的一局でもありました。

先後が逆になった第2局は、藤井棋王はどのような戦略を用いてくるのか?そして、伊藤七段は対藤井戦での初勝利となるのか?

本局も角換わりの戦型となります。
角換わりは対局者のどちらがより深く研究しているか?の研究合戦となっているのが現状です。なので、序盤は手が止まることはありません。どちらも「あ、その手は知っていますよ?」と言わんばかりの速さで手が進んでいきます。

しかし、67手で先に藤井棋王の研究から盤面が離れたようで、かなりの時間を使って長考します。
時間を使って読みを入れていく藤井棋王に対し、まだ研究範囲である伊藤七段は余裕がみられます。

昼食後、伊藤七段のリードで流れていくかに思えましたが、9筋の龍をなかなか使うことができず、徐々に藤井ペースとなっていきます。

終盤はやはり藤井棋王の正確さが伊藤七段を圧倒し、一気に形勢が藤井棋王に傾きます。

藤井棋王がノータイムで敵陣に踏み込むときは終局の合図、と言われるほど受かる道筋は皆無で、本局も健闘むなしく、94手にて藤井棋王の勝利となりました。

先手で勝ちきれなかった伊藤七段は痛い敗戦となりましたが、再度の後手番で巻き返しなるか!?次局もすぐに開催されますので楽しみです。

《タカダ》

記憶の中に。

2024年02月24日

千里中央店

こんにちは。


“人間は二度死ぬ。一度目は肉体が滅んだ時。二度目は人々の記憶から消え去った時。”

誰の言葉かは定かではないようですが

僕もこの言葉を初めて聞いた時、確かにその通りやな…故人を忘れない限りずっと大切な人は生き続けるんやな…って。



僕が愛してやまないバンド『sumika スミカ』。
そのギタリストである黒田隼之介が亡くなって昨日2月23日で早1年が経ちました。

いつものように日常の中で曲を聴いてると、ライブ会場や様々な映像作品で見ていた人懐っこい笑顔とその人柄を思い出します。全身全霊で情熱的なギターパフォーマンスも。

今から5年程前にお客様からsumikaの存在を教えてもらって、帰宅途中YouTubeでチェックして「ええやん!この感じ好きやわ!」と、その後CDを購入し聴くようになってハマって。

sumikaの何が好きか…曲が好き、歌詞が好き、声が好き、メンバーの個性が好き、バンドのポリシーが好き…曲を聴く度、ライブを重ねる度、好きな要素は増えていくんだけど、その中でも黒田隼之介が鳴らすギターがホント好きでした。



黒田隼之介の突然の逝去後、バンドは悩みに悩み考えに考え、約2ヶ月間休止した後、残された3人でsumikaを続けていくという選択をして、現在しっかり前を向いて精力的に活動しています。

4月に大阪城ホールで開催されるライブに参加予定なんですけど。

ギター黒田隼之介の居ないsumikaのライブも、きっと素晴らしいステージになるでしょう。

何故なら、演者、スタッフ、観客…その空間に居る全ての人の記憶の中に黒田隼之介は生きてるから。音は鳴り続けてるから。



最後に。

「亡き人を偲ぶ」って聞くと、なんかしんみりした雰囲気をイメージしてしまうんですけど…

故人の人柄や思い出を懐かしみ、思いを馳せ、故人を忘れないこと。

…そう考えると、日常のふとした瞬間にでも、気軽に自然に、共に生きてるんだなと感じることができますもんね。



みなさん!今日も寒いですが暖かくして良い週末をお過ごしくださいませ!!^_^



《ウエノ》

ラフォン。

2024年02月23日

千里中央店


こんにちは。
フレームのご紹介です。

lafont

フロント正面はシンプルなブラックカラーでシックな雰囲気。


…なのですが!!
少し視点を変えるみると、対照的でカラフルな生地がエネルギッシュ。

NOXAS 49 1094 ¥30800-

イギリスの作家デビッド・マッキー氏の絵本『ぞうのエルマー』から
インスピレーションを得たカラーとのこと。
角度を変えてチラ見せするギャップのあるカラーリングには
遊び心がありますね。

年齢性別問わず誰が掛けてもユニークな表現を演出する
デザインになっております。是非店頭にてお試し下さいませ!

いつもメガネのセンリのブログを
ご覧いただきありがとうございます。

 《ヤマモト》

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

アーカイブ