スタッフブログ

TOP > スタッフブログ

今日はお年玉付き年賀はがき抽選日

2025年01月20日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日はお年玉付き年賀はがき抽選日です。
午後1時以降に日本郵便のホームページで公開されるようです。
今年は万博イヤーという事もあり各等以外にも
万博のチケットが当たる特別賞が用意されているのも特徴です。

年々、年賀状が少なくなっていますが是非ともご確認してみてください。

image

割合(本数)
1等:100万本に1本(1,952本)

2等:1万本に1本(195,208本)

3等:100本に3本(58,562,400本)

お渡し期間
2025年1月21日(火曜日)~2025年7月22日(火曜日)
※引き換え期間(景品お渡し期間)は半年間

交換方法
1等:現金書留にて後日郵送

2等:申し込みはがきに記入→後日郵送

3等:郵便局窓口で(その場で)お渡し

詳しくは各郵便局へお問い合わせください。


日本郵政HP

王将戦第1局~掛川城の戦い~

2025年01月19日

南千里店

第74期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局が静岡県掛川市にある「掛川城・二の丸茶室」で行われました。

藤井聡太王将になってから本棋戦で4期目。王将戦に挑戦者として登場してから開幕局の第1局は負け無しの3連勝。本局も勝って4連勝とすることが出来るのか。
対するはすっかりタイトル戦の常連となった永瀬拓矢九段。
棋士の中で最も藤井聡太を深く敬愛し、そして最もライバル視する存在。
永瀬九段が王将戦に際して色紙に『聡』と揮毫するくらい崇敬しております。
永瀬九段と藤井七冠は過去にタイトル戦で4度対戦がありますが、2日制の対局が今回が初対戦となります。2日制のタイトル戦では無敗の藤井王将に永瀬九段がどこまで迫れるか、そして追い越すことが出来るのかが注目されます。

振り駒の結果、永瀬九段が先手番となりました。
序盤の立ち上がりはお互いの飛車先を突き合う相掛かり模様でしたが永瀬九段がいきなり変化の1六歩を見せる。基本的には角道を通す9六歩を選択するのですが1六歩はあまり見かけない。
その後も永瀬九段積極的な手に藤井王将が纏まった時間を使うことが多くなる。
1筋の攻防では永瀬九段に軍配が上がり、徐々に藤井陣の金駒が玉の周りから剥がされていく。気付くと藤井王将の金が1三の地点まで誘導されてしまった。対する永瀬陣は深い玉型では無いもののどっしりとした陣形で隙がない。対する藤井陣は金銀が玉から遠ざかり心許ない。

1日目は永瀬ペースで進行した。
明けて2日目。午前中も後手の苦しい展開が続く。先手の永瀬九段は後手の陣形を乱すべく左右に攻撃の揺さぶりをかける。
後手もなんとか先手玉に迫るべく桂香で攻撃を仕掛ける。
永瀬九段の持ち駒は歩と飛車。
攻撃の手は緩めずシンプルに後手玉を追っていくかに思われた71手目。
解説陣も「危ない!」と声が漏れた。永瀬九段は7四に馬を引いた。
緩手。この瞬間、後手玉にプレッシャーが無くなった。
その隙を藤井王将が見逃すはずはなかった。
攻守に的確な手を選んでいき、気がつけば永瀬陣の金駒は王様から離れ、対する藤井玉は分厚い鉄壁に守られてるではないですか!あの1三に居た金が遥々4四まで駆けつけ、今や玉頭を守る重要な位置に。
終盤の逆転に永瀬九段も必死に挽回を試みるが、厚みを増した藤井玉に迫ることは叶わず、最後は詰めろ逃れの詰めろの応酬に永瀬九段は113手目を指すことなく投了を告げた。

序中盤に完璧な研究でリードを保っても、研究が外れれば純粋な棋力勝負となる。その終盤力に繋がる棋力が藤井七冠は桁違いなので、藤井七冠に次ぐレーティングの永瀬九段であっても、終盤の一手のミスは藤井七冠の前では許されない。
本局はまさに当てはまる一局だったのではないでしょうか。

そして恒例の勝者の罰ゲーム(笑)
巳年に因んで『へび使い』に扮した藤井王将。

どうなんだこれ(笑)

《タカダ》

いつもより1週間遅れの初詣。

2025年01月18日

千里中央店

こんにちは。



毎年1月3日に『門戸厄神東光寺』に家族で初詣に訪れるのですが、今年は訳あって1週間遅れの訪問となりました。

いつもは東光寺までの坂道の両脇にたくさんの屋台があって多くの参拝者で賑わっているのですが、この日は屋台も無く人も少なくとても静かな参拝となりました。



まずはいつものように1年間玄関に置いていた魔除け札をお返しし、そして賽銭を投げ入れて今年1年の祈願をします。



次に護摩木に願いを託してお渡しして、代わりにまた新たな魔除け札をもらいます。


切実!!(笑)

いつもは列に並んでおみくじを引くのですがやってなかったので、今年はガチャガチャの龍王おみくじを引くことに。



どのガチャガチャを回すか…ここから運勢は試されています(笑)

どれにしよかなー

これやな。






はい!見事に『凶』T^T
そりゃ正月早々あんな事になるわな…と妙に納得したりして。


門戸厄神東光寺を後にして、向かうは西宮ガーデンズ。
買い物をして晩ごはんに訪れたのはいつもの『牛たんと和牛焼き 青葉苑』さんです。

やっぱりここの牛たんを食べないと1年が始まらないよな。もう10年以上も初詣終わりに立ち寄っております。



安定の美味しさです。

祈願もしたし牛たんも食べたし今年も1年頑張ります!!



さあ!今年は巳年!
私事ながら父親が84歳年男でして、健康で元気に自分らしく過ごしてもらいたいと願っております。





《ウエノ》

阪神淡路大震災。

2025年01月17日

千里中央店

こんにちは。

1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から30年。

私は生まれて数ヶ月でしたが、家族から当時の状況をよく聞きます。

大人になって地震を経験し、いつ起こるかわからない怖さを実感しました。

すぐに行動に移す準備をしておくことは大事です。
自分や大切な人を守れるように。
地震発生時に気をつけることをあらためてご確認ください。









いつもメガネのセンリのブログを
ご覧いただきありがとうございます。

《ヤマモト》
 

湿度と感染症

2025年01月16日

メガネのセンリ

いつもメガネのセンリ・ブログをご覧いただきありがとうございます。

メガネのセンリでは数年前から冬場は大型の加湿器を稼働させています。
冬場で目や肌を乾燥から守る意味もありますが、実はこれが効果の高い感染症対策なのです。

ウイルス飛沫は、湿度の高い状況ではすぐに地面に落下してしまいますが
乾燥すると遠くまで飛んでいく事がわかっています。
湿度が40%以下になるとウイルス飛沫の水分が蒸発して軽くなるため
落下速度はゆるやかになり約30分間、空気中を漂うことになります。
湿度60%と比較すると湿度30%では2倍遠くに飛ぶそうです。



当店にあるのは普通の家庭用よりかなり大型の加湿器です。
さらにPanasonicのナノイー対応なのでさらに安心!
ナノイーとは、空気中の水分を集め高電圧を加えることで生成される水に包まれた
ナノサイズの微粒子イオンです。
除菌の決め手、OHラジカルを多く含み、一般的な空気イオンと比べて寿命が長もちします。

最近はインフルエンザが爆発的に流行しているようです。
どうぞ皆様もお気をつけください。


《なかお》


メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新記事

アーカイブ