スタッフブログ

TOP > スタッフブログ > けん玉~よもやま話~

けん玉~よもやま話~

2025年05月14日

千里中央店

ツイートする

皆さんこんにちは!

突然ですが皆さんは「けん玉」でよく遊ばれてましたか?

私も幼き頃はよく遊んだものです(^^)

さて、今日5/14は「けん玉の日」です(^^)

1919(大正8)年の5/14、「けん玉」の原型となる「日月ボール」「江草濱次」氏によって
考案・実用新案登録された出来事にちなみ「一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク
(Global Kendamas Network:GLOKEN/グロケン)」
が制定しました。


「日月ボール」

「けん玉で世界をつなごう」を合言葉に、国際的に普及させるのが記念日制定の目的です。

「けん玉」は世界各地にもあり、英語では「カップ・アンド・ボール(Cup and Ball)」
フランス語では「ビル・ボケ(Billeboquet)」ドイツ語では「クーゲル・ファング
(Kugelfang)」
と言います(^^)

さて、「けん玉」の起源についてはいろいろな説があるのですが、現在はまだ
確認されていません。

現在、「けん玉」の古い記録で確認できるのは16世紀の「フランス」で国王
「アンリ3世」の頃との事です。

日本では、1809年の古い文献にけん玉が登場し、その文献の中に「木酒器玉こっぷだま」
図と共に遊び方が記されています。


「文献に記載のけん玉」

その遊び方は双方交代で5回中1回か3回中1回、玉を皿にすくい入れて勝ち負けを
競うとあります。

また、その日の吉凶や待人などの占いにも用いられたとあります。

その後、1975年には「日本けん玉協会」が創設され、統一ルールを制定、全国どこでも
同じルールと「けん玉」で、「級・段位認定」が行えるようになる等、単なる伝統遊戯の
一つであった「けん玉」に、スポーツとしての側面も生まれました(^^)

さて、「けん玉」で私が思い浮かぶ事に「紅白歌合戦」があります(^^)

毎年、「三山ひろし」さんの歌の間に連続でけん玉のキャッチを行いギネス記録に
挑戦しているのですが、2024年の「第75回NHK紅白歌合戦」では、128人で「連続して
けん玉をキャッチした人の最も長い列」
のギネス世界記録を見事に達成しました(^^)

これは、128人が「けん玉」の大皿に玉を乗せるリレーを連続で成功させた記録です。(^^)

それにしても記録達成は喜ばしい事ですが、プレッシャーも凄かったでしょうね(^^;

私ならもちろん(?)・・・絶対に無理ですね(^^;



《マツウラ》

メガネのことでお悩みですか?

当店、メガネのセンリには国家検定資格である「眼鏡作製技能士」が在籍しております。 国内唯一のめがねの国家検定資格を持つエキスパートが、 お客様一人ひとりに最適な提案・販売・ケアを行っており、 あなたの目の健康をサポートいたします。

メガネに関するお悩みやご相談がございましたら、 ぜひメガネのセンリにご来店ください。 下記の店舗にて、心よりお待ちしております。

【千里中央店】

住所: 大阪府豊中市新千里東町1-3 せんちゅうパル 2階
TEL/FAX: 06-6832-9520
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

【南千里店】

住所: 大阪府吹田市津雲台1-1-30 トナリエ南千里1階
TEL/FAX: 06-6834-1090
営業時間: AM10:00~PM7:00
定休日: 無休

WEBからお問い合わせはコチラ

facebook:https://www.facebook.com/meganenosenri
instagram:https://www.instagram.com/meganenosenri/

コメント一覧

タイトル
名前
コメント
画像認証(認証文字を入力してください)
CAPTCHA Image  [別の画像に替える]

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新記事

アーカイブ