スタッフブログ

TOP > スタッフブログ > 特別展「没後100年・宮川香山」

特別展「没後100年・宮川香山」

2016年07月29日

南千里店

ツイートする



特別展「没後100年 宮川香山」・・・へ、行ってみました!!




恥ずかしながら私は「宮川香山」という陶芸家を知りませんでした。

妻に誘われて、中之島にある ”大阪市立東洋陶磁美術館” へ・・・





行くまでは知らない陶芸家なので、気乗りがしませんでしたが~~~

行ってみて感動!!!  世の中にこんな陶芸品があることを知り、

目の当たりに出来た感激で、幸せを感じました。




日本が幕末、明治維新と激動期を迎える少し前に、ヨーロッパでは

19世紀後半から万国博覧会が開催され、多くの国が威信をかけた

産業品を出品し、華やかな万博全盛期を迎えた頃、

日本も1867年のパリ万博から浮世絵などを出品し、

それらはジャポニズムとしてヨーロッパの芸術活動に

多大な影響を与えました・・・新しい時代の始まりです。



初代:宮川香山(1842~1916)は、こうした激動期に陶磁器の作製のため

1870年(明治3年)に、生まれ故郷の京都から横浜に移り

「真葛(まくず)焼」として京焼の伝統を踏まえた作品や、

緻密に装飾された「高浮彫(たかうきぼり)」などを、

1876年(明治9年)のフィラデルフィア万博から次々に発表しました。

数多くの受賞を果たし、”マクズ・ウエア”として絶賛され

その後、釉薬や中国古陶磁の研究に邁進し、成功を収めました。

日本には彼の、数々の重要文化財に指定された作品があリます。




高浮彫とは・・・当初、薩摩焼を研究して作品を製作、しかし薩摩焼は

金を大量に使い制作費に多額の資金が必要なため高浮彫と云う

新しい技法を生み出した。

金の代わりに精密な彫刻を彫り込むことで新しく表現方法を確立。

宮川香山とは、そんな経歴を持たれる人物だそうです。
    



さて、その作品の数々ですが、

重要文化財に指定された代表作が『高取釉高浮彫蟹花瓶』



写真では解りませんが、蟹のお腹の下にもう一匹の蟹がいます!!

他にも花瓶のくぼみに ”鬼” や ”蛙” を作ってみたり・・・

遊び心満載の作品ばかりです。






自宅には「鷲」「鷹」「鶉」などの猛禽類や、「熊」まで飼っていたそうです。

それらの動物たちや鳥たちの作品は、こんなに細かく作っているのに

焼く時になぜ割れないんだろうかと??? 凄い技法です。

一つの作品を作るのに6年かかったのもあるようです!!





漏れ聞いた話では、現代の陶芸家が再現しようとしたんですが、

謎が多くて、なかなか上手くいかなくて諦めた技法もあるとか・・・

凄い話ですよね。明治時代の名工の方が現代の職人より優れているなんて・・・

宮大工さんや、築城の技術なんかもそんな世界ですよね!!!



私のつたない文章では芸術品を表現することは出来ませんので

写真をいっぱいアップして、お終いとします。











まぁ、偶には分からないまでも ”芸術品” を観賞し

自分自身のスキルを上げたいと思います・・・・・

     《タケナカ》

コメント一覧

タイトル
名前
コメント
画像認証(認証文字を入力してください)
CAPTCHA Image  [別の画像に替える]

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新記事

アーカイブ